二条大麦と六条大麦
二条大麦はお酒に、六条大麦は食用
大麦には、二条大麦と六条大麦とがありますが、日本ではふつう大麦と言うと六条大麦のことを言います。二条大麦は、ビールの原料になる品種で、ビール麦とも呼ばれています。大麦は米などより繊維質が多く含まれるため、古くから日本独自の技術で押麦(精白して加熱し平たくする)や丸麦(精白したもの)、白麦に加工され、消化を良くして食用にされてきました。他、煎って粉にした麦こがしや、煎った実を煮出す麦茶も日本ならではの味わいです。
結実する穂の数により、小花が六条に並んでつく六条種と二条に並んで付く二条種に分類され、さらに皮麦と裸麦に分けられます。皮麦は殻が子実に密着して離れにくいですが、裸麦は容易に離れます。二条大麦は、四国・中国・九州など西日本での栽培が多く、六条大麦の栽培は関東以北に多いです。
子実は先端がややとがり、背面に縦溝があります。一般に二条種は六条種に比べ、粒が豊満で大きいです。千粒重は六条大麦30~40g、裸麦25~35g、二条大麦40~50gです。大麦にも米と同様に糯(もち)種があります。
本来大麦はすべて六条に粒がなるようですが、そのうち穂を上から見たときに対角線上にある2つの列だけが成長してあたかも、穂の列が2つしかないように見えるものが二条大麦と呼ばれているそうです。